

パーテーション職人とは

@オフィスパーテーションのことならなんでも対応
A「お客様ごとにあるご要望すべてにお答えします」
例えば「新しく建てたい」のご要望には、建てなくてはならない理由があるはずです。
私たちは、その理由(ニーズ)をお聞きしオーバースペックにならないよう、
ベストなご提案をいたします。
そのご要望に「新品は必要なのか」「スチールパーテーションでなくても」などお客様ごとにあるご要望に対して、
いろいろな角度から考えご提案します。
また、後々のことも考え、例えばいずれご移転する可能性があるようでしたら、
移転時に転用が可能なタイプをご提案したり、今後レイアウト変更があり得る場合は、
移設や増設が容易なタイプをご提案したり、後々のことも考えてご提案できるのが私たちの強みです。
たかがオフィスのパーテーションですが、その後のお仕事の効率や業績にも少なからず影響すると思います。
私たちは今までの豊富な経験と、メーカーではできない中古のご提案などお客様ごとにあるご要望に対して、
ご提案します。
パーテーション・間仕切りのことは ぜひご相談ください!
必ずお客様のご要望にお応えいたします。
私たちは、オフィスの不要になったパーテーションの買取を始めました。
今まで、不要になったパーテーションは「産業廃棄物」として処理をするしか方法がありませんでしたが、
リサイクルすることに成功しました。
使用可能なモノはキズが付かないように解体し、「洗浄」「補修」「タッチペイント」を 行い中古品としてリ
ユースいたします。
使用できないモノについては、部材別に分類します。
スチールパーテーションは「表面材のスチール」と「中材の石こうボード」に分けることができます。
すごく手間は掛かるのですが、その部材を分別することで、「スチールは再利用」「石こうボードは建材」へ
生まれ変わります。
今までオフィスパーテーションのリサイクルが進まなかった理由は、「手間がかかる」ことと「重量がある」
ことでした。
私たちはその手間を惜しみません。
理由は、経営理念でもある、「使えるものは使う」をモットーにしているからです。
ほんの少しの手間と、技術でパーテーションを「リユース」し「リサイクル」することができます。
お客様にとっては、「コスト削減」が可能であり、「環境配慮」にも貢献できます。
ぜひ、パーテーション職人をご活用ください。



『まずはお問い合わせ下さい。』
ホームページから「問い合わせメール」または「お電話」でご要望をお聞かせください。

『必ず営業担当が解決します!』
パーテーション職人営業マンがお客様のご要望に合ったご提案をいたします。(このとき、用途、納期、図面(無ければ口頭でも可) ご予算、諸注意事項などお伝えください)

『まばたきを与えないぐらい早い!』
概算お見積り提出(最短で当日にお見積りご提出いたします。)

『現地調査のやり方でその業者のレベルがわかります!』
現地調査(最終的には必ず現地調査が必要になります。)

『必ず期待できるご提案をします!』
最終のお見積りをご提出いたします。

